記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「昔はジャンケンで決めた」金村義明が明かした「パ・リーグ投手は阪神戦で投げたがる」ワケ
パ・リーグ投手にとって、交流戦での甲子園球場のマウンドは特別のようだ。
野球解説者の金村義明氏が6月5日放送の「金村義明のええかげんにせぇ~!」(MBSラジオ)で、パ・リーグの投手が甲子園球場で投げたがるワケを話を明かしていた。
3日に行われた交流戦「阪神対ロッテ」では、ロッテ先発の種市篤暉が人生初の甲子園登板で初回に大山悠輔に先制3ランを浴びるなど、6回3失点で降板。試合は延長11回、阪神が6対5でサヨナラ勝ちを収めた。
番組でその試合の話題になり、金村氏は、
「やっぱり甲子園でやったというのも大きい。ホームの利は大きい。種市も初回3ラン打たれたやん。フォアボール、フォアボールで、ちょっと球場に飲まれた雰囲気していた」
とコメント。進行役の井上雅雄アナは、ロッテの選手が甲子園に来る前、種市が舞い上がっていると佐々木朗希が明かしていたとし、交流戦の甲子園は、ただでさえ選手のテンションが上がることを指摘。
すると金村氏は自身が現役時代、西武に所属していたときを振り返り、こう明かしたのだ。
「西武ってすごいピッチャー多かったけど、(高校時代に)甲子園に出られなかった人のほうが多かったから、オープン戦でジャンケンで取り合いするねんから。森(繁和)ピッチングコーチが『お前らジャンケンで決めろ』言うて」
金村氏によれば、当時の阪神は弱かったため、日本シリーズに出てくる気配すらなかった。そのためパ・リーグの投手は甲子園で投げる機会がなく、オープン戦で甲子園となると全員が早めに球場入りし、マウンドで練習したがったという。
現在は交流戦のおかげで機会は増えたが、プロにとっても甲子園のマウンドが憧れの場であることに変わりはないのだろう。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→