気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→打率1割で…岡田彰布監督が突き放す阪神・佐藤輝明「2軍降格カウントダウン」
阪神の佐藤輝明が崖っぷちに立たされている。6月11日の日本ハムとの交流戦で、今シーズン3度目のスタメン落ちをしたのだ。過去2回(4月13日・巨人戦、4月14日・DeNA戦)では試合途中から出場したが、最後までベンチを温めたのは今回が初めてだった。岡田彰布監督は「状態が悪いから。連戦は関係ないやんか」と、不振によるスタメン外しを認めている。
「パ・リーグ下位の楽天、日本ハムとの5戦の打率はなんと、1割ジャスト。通算でも2割2分2厘では、4番・大山悠輔とのクリーンアップを任せられません。6月13日からのオリックス、ソフトバンク戦の6試合でも復調しなければ、2軍降格を決めるでしょうね」(球団OB)
佐藤はルーキーから20本塁打するなど、スラッガーとしてはもちろん、地元の兵庫県西宮市出身と、阪神ファンにとっては「ご当地選手」としての人気が高い。
「新幹線移動する時も駅でひとり、黙々とサインを書いており、ファンサービスは欠かさない。でもプロは結果が出なければ、1軍にはいられない。岡田監督は矢野前監督のように、のん気に復調を待つタイプではありません」(前出・球団OB)
まさに最大の試練に直面しているのだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→