気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「バンコクで生活すると日本よりカネがかかる」というタイの電気代と物価の現実
2019年に会社員の一般男性と結婚し、今年3月に家族でタイのバンコクに移住。お笑いタレントの桜 稲垣早希が自身のYouTubeで、タイの電気代と物価について言及した。
「【雑談】タイでリアルに生活してみて、あえて言うならここに困ってます」というタイトルの動画では、次のように語っている。
「電気代が異様に高い。タイの電気代は元々少し高いそうなのですが、色んな人に聞いたところ、うちはその中でもかなり高めだっそうです。思ったより生活費が全然安くないですね、バンコクは。スーパーも野菜の値段もめっちゃ高い。(リーズナブルなスーパーでも)日本と同じぐらいの値段で野菜が売られてたりします」
日本よりもはるかに安く生活できるイメージがあるタイで、これは本当の話なのかと思う人はいるだろう。バンコク在住の日本人が言う。
「タイでは今年1月から4月の電気料金を1ユニット(キロワット時)あたり12.9%引き上げて、過去最高の平均5.33バーツとすると発表しました。私はバンコク市内のワンルームでひとり暮らしをしているのですが、電気代は2000バーツ(約8100円)。一軒家で二人暮らしとなると、4800バーツ(約2万円)ほど。日本にいる時より高いと感じます」
では、スーパーの野菜の価格はどうなのか。バンコク在住の日本人が続けて明かす。
「ネギとかメロンなど日本から輸入している野菜やフルーツは、富裕層のタイ人の需要があるため、高額です。タイの庶民は中心地から少し離れた市場で、安い野菜を買っていますね。ただし、味はスーパーに比べると落ちます。稲垣さんも小さいお子さんがいるのなら、スーパーで買う方が安心だと思いますが」
バンコクで日本と同じ生活をするとなると、日本以上に生活費がかかる。これが現実なのである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→