気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→破竹!広島・新井貴浩監督が「怒らないキャラ」を選んだ「お手本指揮官」と「反面教師」
プロ野球セ・リーグでは広島の強さが際立っている。ヤクルト戦(7月27日)も4-1と快勝し4年ぶりとなる10連勝。4月17日以来の首位に立った。
好調の要因は、やはり今季から就任した新井貴浩監督だ。昨年の秋季キャンプの初日に選手全員の前で、「(広島)カープという大きな家にお前たちがある。俺は家族同然と思っている」
と大熱弁。シーズンに入っても選手に対するモチベーションの上げ方を第一に考えていた。
現役時代は「絶好調男」として活躍した中畑清氏も、駒大の後輩である新井監督推しで、
「お客さんの気持ちを思い、俺の流れを汲んでくれる『お祭り野球』をやってくれる男こそ、新井監督。この俺でも4年も監督が出来た。思う存分やってほしい」
と熱烈応援中だ。
新井監督の選手掌握術は、決して上から目線ではないこと。広島担当記者によれば、
「ミスをした選手に対してもネガティブなコメントは一切しない。新井監督は若手時代に監督やコーチに散々、怒鳴りつけられてきましたが…。満を持して監督になった今、選手を悪く言うことは一度もない。これまでのカープの監督になかった色を出しています」
現役時代の自身の指導者を反面教師にしていると言えるが、「叱らない監督」のヒントをもらったのは新井監督が評論家時代に「日本ハムのキャンプに行くのが楽しみでしょうがなかった」と言っていた栗山英樹氏だった。
28日からは甲子園球場で阪神と首位攻防戦が始まる。広島が勝ち越すようなことがあると、抜け出す可能性も十分。新井監督の「怒らない」リーダーシップで、今季の広島は雰囲気が抜群に良い。
(小田龍司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→