記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→野人・岡野雅行は「バーテンダーになるつもりだった」浦和レッズ入りの衝撃経緯
サッカー元日本代表で「浦和の神」福田正博氏と「野人」岡野雅行氏、「ワンダーボーイ」田中達也氏のレジェンド3人がYouTubeチャンネルで、浦和レッズに入団した経緯を明らかにした。
最初に話を切り出したのは田中氏。サッカーのために山口県から東京の帝京高校に通っていた田中氏は、選手としてのレベルや足首の手術をしたこともあってJリーグでプレーするのは難しいと考え、大学に進学するつもりだったという。しかし高校2年生の時には浦和の関係者から接触があり、卒業と同時に浦和に行くことを決定。田中氏は当時を、
「浦和は当時J2にいて、J1昇格を決めた試合(J2最終節サガン鳥栖戦)で土橋正樹さんがゴールを決めたのがめっちゃ嬉しかった。その1週間前に浦和に入ることを決めた。来年、自分がJ2でやるかもしれないということは考えていなかった」
と振り返った。
サッカー選手ではなく、何とバーテンダーになるつもりだったというのは岡野氏。日本大学のサッカー部に所属していたが、自身はまったくの無名で大学も2部だったことで、バイトしていたバーで働くつもりだったという。
だが、3年生の時の天皇杯の筑波大学との試合で2得点の大活躍。試合後、Jリーグ6チームから誘いがあったそうで、その中から鹿島、柏、浦和の順で練習に参加。浦和に決めた理由について、
「浦和は皆さん感じがすごくよかった。大学を卒業してから入ると思っていたら、浦和だけが大学を中退してすぐに来てくれと言ってくれた。親は大学は出ておいてくれと言うし、大学は特待生にしてくれたので迷ったが、単位が取れていなくて卒業できそうになかったので、中退して浦和入りを決めた」
としている。
Jリーグが誕生してからチーム入りした2人と違い、福田氏は浦和の前身である三菱重工業サッカー部に入団している。福田氏曰く、
「大学の時は自信がなくて。三菱に入ったのは一部でプレーしたかったから。声を掛けてくれたのは古河電工と三菱で、日立もあったが二部だった。プロ契約をしてくれるチームもあったが、自分はできない(プロではやれない)と思い、中央大学のOBがあまりいない浦和を選んだ」
三者三様の入団だが、共通しているのはもともと知られた選手ではなかったこと。そんな若手をチームへと導いた浦和のスカウトも優秀ということだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→