スポーツ
Posted on 2023年08月22日 17:57

【甲子園】審判の人材不足・高齢化と誤審問題に「ビデオ判定」を望む声

2023年08月22日 17:57

 8月21日に行われた夏の甲子園「仙台育英(宮城)―神村学園(鹿児島)」の試合で飛び出したセーフティスクイズの判定がネット上で物議を醸した。

 3回裏の仙台育英の攻撃、4番の斎藤陽選手の打席でのことだった。一死三塁の場面でまさかのセーフティスクイズが成功。3塁手のフィルダースチョイスにより仙台育英が勝ち越しを決めた。仙台育英はこれをきっかけに一気に流れを掴み一挙4点をあげ、結果「6対2」で勝利を収めた。

 ところがこのシーン、リプレイを見るとタッチアウトのようにも見えることから、審判の「誤審」を疑う声が相次いだのだ。

 スポーツライターが語る。

「実際、追いタッチの形でタイミングとしてはかなり微妙ですが、今大会は誤審ではないかとネット上で騒がれた判定がたびたび見られました。高校野球の審判は特別な資格は必要ではありませんが、各都道府県へ審判員としての登録が必要です。多くは経験豊富なベテランではあるものの、昨今は人材不足で高齢化も進んでいる。炎天下の中、ジャッジにミスが出たとしても何ら不思議がない状況とも言えます。とはいえ高校野球は彼らのボランティア精神に支えられており判定についてとやかく口を挟むべきではありませんが、『リクエスト制』の導入を求める声が出るのも頷けます」

 高校野球は一瞬のプレーで流れが大きく変わることも珍しくなく、あやふやな判定にヤキモキするファンが声を上げるのは当然だろう。高野連は地方大会の1回戦から甲子園まで同一ルールで行うことを掲げており、今のところビデオ判定を導入するつもりはないというが、今後は甲子園でのゲームについては「リクエスト制度」が導入される流れになっていくのではないだろうか。

(ケン高田)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク