社会
Posted on 2023年09月08日 05:58

【イベント開催】あなたの知らない「グミ」の世界…ビタミン・ヴィーガン・ハラールまで出た

2023年09月08日 05:58

「グミウィーク2023秋」なるイベントが9月11日まで、渋谷ロフトで開催されている。今年で7年目、9回目になるが、いつも以上に盛り上がっているのだ。

「グミだけでイベントができる日が来るなんて、衝撃的ですよね」

 そう語るのは、フードコーディネーターだ。

「グミは1922年、ドイツのハリボー社が開発しました。噛む力がない子供の歯を強くするためのものですが、日本ではその毒々しい色や、歯にくっついてかえってよくない、という観点から、あまり流行しませんでした」

 日本において、お菓子という観点から考えられたグミは、1980年に発売された「コーラアップ」。当時はグミではなく、ゼリーキャンディーという名称だった。

 グミを一気にメインストリームに押し上げたのは「果汁グミ」で、

「今やお菓子の王道的なものになりましたが、子供を持つ親の中には、歯に悪い、あるいはケミカルではないのか、などと否定的な人がいます。そんな流れの中で、ビタミン系グミだったり、添加物不使用のものも出てきた。ゼラチンを米に置き換えた『おこめのメグミ』や、動物性原料や乳不使用のヴィーガングミ、豚ゼラチン不使用のハラール認証マーク付きグミなどもあり、もはや体に悪いのではなく、むしろいいというイメージになりましたね。とにかく何でもグミにすると当たる、という風潮があります」(前出・フードコーディネーター)

 水グミ、梅干しグミ、チーズグミ…と変わり種は多く、「それって本当においしいの?」「本当にグミ?」という味や硬さの商品も。

 なお、今年の「グミウィーク2023秋」は展示だけでなく、「体験型イベント」も大阪・梅田ロフトで実施。実際に、カンデミ~ナ!

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク