芸能
Posted on 2023年09月13日 05:59

仁支川峰子が「ここ噛んで!」絶叫シーンの舞台裏を激白した「吉原炎上」のスゴイ現場

2023年09月13日 05:59

「あれ、1回本番だよ。血を吐いたりするからさ…」

 名取裕子主演の映画「吉原炎上」(1987年)で今も語り継がれる、仁支川峰子(当時は西川峰子)が最期を迎える壮絶な名シーン。豊かな上半身を晒した花魁・小花役の仁支川が髪を振り乱し、喀血。「ここ噛んで!」と絶叫するのだ。

 俳優・演出家の丈(旧芸名・小野寺丈)のYouTubeチャンネル〈丈熱BAR〉で9月10日、仁支川は次のように回想した。

「これは1回でOK出さないと、2度3度はできないぞって。衣装も何枚も同じものがあるわけじゃないんだから、カーッと集中してやったら乗り移られたね。花魁でそういう思いをして亡くなられた方がいたんだね、強い思いの人が。憑依されたの」

 五社英雄監督の「カット」の声がかかっても、仁支川はしばし呆然。状況を察した監督が慌てて革ジャンを脱ぎ、仁支川の肩にかけて「峰子ちゃん、大丈夫?」と揺り動かした。頭では撮影終了が分かっていても動くことができなかった仁支川だが、そこでハッと我に返る。映画関係者が言う。

「仁支川は憑依されたと表現していますが、役になりきるとはそういう意味かもしれません。古くは京マチ子が『雨月物語』(1953年)で、幽霊を好演。太地喜和子は『藪の中の黒猫』(1968年)で、妖艶な化け猫になりました。あるいは、大竹しのぶが『黒い家』(1999年)で猟奇的な殺人鬼に、満島ひかりは『愛のむきだし』(2009年)で破壊願望を持つ女子高生に変身した。いずれも難しい役どころで、憑依型女優と言われました」

 ちなみに妄想膨らむ「ここ噛んで!」のシーン、叩いていたのは太腿の内側だと、仁支川は笑顔で言うのだった。

(所ひで/ユーチューブライター)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク