気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→オリックス・頓宮裕真を覚醒させた吉田正尚の「LINE金言」
オリックスがリーグ3連覇に向け着実に優勝マジックを減らしている。先ごろ2年連続ノーヒットノーランを達成した山本由伸が投手陣のキーマンならば、打撃のキーマンは山本と実家が隣同士の幼なじみでもある頓宮裕真といえるだろう。
9月10日終了時点で打率は3割7厘のリーグ2位、本塁打16(チーム1位)、打点49(チーム2位)と打線を牽引している頓宮だが、11日放送の「news おかえり」(ABCテレビ)の直撃インタビューで活躍の秘密を明かしていた。
頓宮は2018年にドラフト2位で入団。プロ4年間の通算打率は2割2分8厘で、昨年まではレギュラーの座を掴むことができなかった。しかし今年になって大ブレイク。6月に初めて首位打者になったときの心境は、「首位打者はその日が最初で最後だと思ってたんで、写メを撮っておきました」。
さらに今年成長した理由を聞かれると、
「センター方向に打つことだけを意識して、そこは軸をぶらさずキャンプからやろうと決めていた」
と徹底したセンター方向への意識を挙げたが、その重要性を気づかせてくれたのは、昨年までオリックスでともにプレーしたレッドソックスの吉田正尚だとか。
「正尚さんはセンター方向にいっぱい打っていたし、良いバッターや率を残すバッターはセンターに打っていたと改めて思ったので」
と頓宮。さらに吉田はLINEで頓宮の悩みを聞いてくれるといい、「試合でこういう打球が増えたら、どうやって練習したらいいですか?」と聞くと、「それはこうなっているから、練習はボールの内側を打って」など具体的な助言をもらったそうだ。
特に吉田からの「結果はどうであれ自分のベストスイングをするだけ」という言葉を大事にしており、それを英語にした「Do my best swing」をヘルメットに貼っている。吉田の教えで今季、急成長した頓宮。オリックスを3連覇に導いてくれそうだ。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→