気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→つらい痛みも緩和! ビール瓶1本あれば自宅で簡単にできる健康法
ぎっくり腰や腰痛は9~11月にかけてがいちばん起きやすいと言われている。人の体は温度差には非常に弱い。急激な温度差により体の血流が激しく変化、筋肉が固くなり、いきなりグキっという衝撃とともに腰が強烈な痛みに襲われる。その急激な気温の差が一年の中でも大きいのが今。そのつらい痛みを手軽に緩和できる方法があった。
東京は田園調布にローリング療法の創設者・蓑原右欣氏が開いた「東京ローリング健康センター」がある。簡単に言えば、体をローラーでこすって改善を図るというもので、今やこのローリング健康法は全国に広がっている。
「人間の体は心臓から出た血液が全身をスムーズに循環していれば健康でいられる。血液の流れが詰まったところに症状が現れる」(蓑原氏)
全身をローラーでこすると症状があるところに痛みを感じるのだ。そこを集中的にこすっていくと痛みがとれ、症状がなくなっていくという。「ローリングは診断=施術なのです」(蓑原氏)
そしてこの“施術”は家庭でも簡単にできるのだ。家庭にあるビール瓶などの転がる物で、痛むところをコロコロ転がすようにこするだけ。腰などは下に並べてその上に寝転んで身体を前後に動かせばいい。もちろん相手がいればやってもらうのがベストだ。腰以外どこでも効果はある。
慣れないうちはあまり力を入れず、心臓から遠い部分から行うのがいいという。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→