気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「マジ地獄」サッカー元日本代表・中田浩二が明かした帝京高校「生涯唯一の丸坊主事件」
元日本代表で現在は鹿島アントラーズのクラブ・リレーションズ・オフィサーを務める中田浩二氏が、プロサッカー選手の那須大亮氏のYoutubeチャンネルに出演。帝京高校の3年間を熱く語った。
中田氏は2年生で名門のレギュラーを獲得し、長身のイケメン選手として人気を博した。3年生の選手権では本山雅志のいる東福岡高校と雪が降り積もる国立競技場で対戦。高校サッカー史に残る名勝負として語り継がれている。
そんな一見華やかな高校生活を送ってきたように見える中田氏だが、3年間は「思い出したくない」という。1年生の時はボールに触ることもできず、やっとボールを使った練習ができるようになっても基礎練習ばかりで面白くなかったのだとか。
そんな中、忘れられないのが「ロマーリオ事件」で、中田はこう振り返った。
「Aチームの紅白戦をやっていたら、自分ではまったくそんな認識はないけど先生から『お前、今日ぜんぜん動かえねえな』と言われた。謝ったら『お前はロマーリオか!』。先生の機嫌が悪かったのか『坊主にしてこい』と。同級生と同時に2人で坊主にすることになったが、忘れているんじゃないかと坊主にしないで練習に行ったらめちゃキレられて。帝京は赤点を取ったり悪さをすると坊主になるが、坊主にしたのはそれ1回。これがロマーリオ事件」
とはいえサッカー部自体は、壁をよじのぼって練習を見るような「壁ギャル」なるファンもいたとのことでモテたというが、
「サッカー部と野球部は休みがなくて一日中練習している。バスケ部は女子と楽しくワイワイやっていて、サッカー部と野球部でひがんでいた」
と楽しい思い出はなかったという。
高校3年間に戻りたいか聞かれると「戻れないよね。マジ地獄だった。言えないようなこともある」とした中田。とはいえメンタルが鍛えられ自信を持つこともできたといい、後に名選手となる基礎を作ったことは間違いない。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→