社会
Posted on 2023年10月01日 09:58

痔が悪化して死んだ戦国大名の「戦闘中で治癒できなかった」という悲劇

2023年10月01日 09:58

 痔で苦しむ現代人は多いが、その痔が原因で人生がジ・エンドならぬ「痔・エンド」になってしまった武将がいる。現在、放送されているNHK大河ドラマ「どうする家康」にも登場する徳川四天王のひとり、榊原康政の三男・榊原康勝だ。

 康勝は三男だったが、慶長11年(1606年)に父が病死したことで、上野館林藩10万石の遺領を継いだ。長兄の大須賀忠政が外祖父・大須賀康高の養子として大須賀家へ出されており、次兄の忠長は早世していたからだ。

 慶長19年(1614年)からの大坂の陣に参陣。冬の陣では佐竹義宣隊の窮地を救い、翌年の夏の陣にも参陣した。武門の家らしく、戦闘ではかすり傷ひとつ負わなかったが、大坂から引き上げた先の京都で、以前から患っていた腫れ物のため、なんと26歳の若さで死亡してしまったのだ。戦闘が終了してからわずか20日後のことだったと言われている。

 江戸・寛永年間に発行された大阪の陣の軍記物「難波戦記」などによると、激戦だった天王寺・岡山の戦いの最中に痔が破け、大量出血。鞍壷に血が溜まった状態となったが、戦闘中のため治癒できなかったのが原因だ。

 康勝がいつから痔を患っていたかの記録はない。だが戦国武将といえば馬に乗って戦うのが商売で、いわば職業病で命を落としたことになる。

 康勝の「痔・エンド」は、思わぬ騒動も生んだ。彼には幼いながら庶子・平十郎(勝政)がいたが、中根吉衛門ら3家老が、幼君では武功を立てられないと判断し、家康に対して「後継ぎはいない」と回答。そのため、康勝の兄・大須賀忠政の子の大須賀忠次が榊原家に復帰し、相続をすることになった。

 だがこれにより、大名・大須賀家は絶家となっている。たかだか痔と、ゆめゆめ笑ってはいられない話なのだ。

(道嶋慶)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク