記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【Jリーグ】神戸「天王山」勝利で初優勝へ前進した「勝ちきれない」夏場からの進化
ヴィッセル神戸は悲願のJ1初優勝に一歩近づいた。
9月29日に行われた首位・神戸と昨季の王者2位・横浜Fマリノスとの天王山。神戸は前半に大迫勇也のPKと武藤嘉紀のヘッドでリードし、後半は横浜FMの攻撃を全員で守り切り2-0で勝利、勝ち点差を4に開き首位を守った。
この試合の神戸は、3トップの真ん中に大迫、本来右ウイングの武藤を左に、そして右に飯野七聖を置いた。飯野はこの試合が今季3度目の先発出場で、元々は右サイドバックの選手。
この飯野の起用が当たった。横浜FMの攻撃の大きな武器であるエウベル、永戸勝也の左サイドを、酒井高徳と共に封じた。守備ではエウベルを酒井とふたりで自由にさせず、攻撃では武器であるスピードを活かし永戸と勝負。3度目の先発とはいえフル出場し、終わってみれば両チームトップの走行距離とスプリント回数を記録。吉田孝行監督の起用に応え、期待以上の結果を残した。
前節のセレッソ大阪戦でも、吉田監督の選手起用が当たっている。インサイドセンターの佐々木大樹を左ウイングに置き、C大阪の攻撃の起点ともなる右サイドバックの毎熊晟矢をケアさせた。佐々木は毎熊の攻撃を抑えるどころか決勝ゴールまで決めている。
神戸のサッカーは、まず相手の良さを消す。そこから自分たちの攻撃に繋げる。そのポイントとなっているのが大迫。常に攻撃の起点となっている。彼のポストプレーから攻撃が始まるといっても過言ではない。横浜FM戦でもエドゥアルドとの対決が注目されたが、大迫の勝ちだった。わかっていても止められない。それが今の大迫のポストプレーだ。あそこにボールが収まり、そこから神戸の攻撃が始まる。
そして、前節のC大阪戦から、90分間全力を尽くしてチームのために最後まで走り続ける神戸のサッカーが復活した。8月になって勝ち切れない試合が続いたが、ここにきてチームのために全員が走りだした。
終盤にきて、強い神戸が戻ってきた感じがする。
(渡辺達也)
1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップアジア予選、アジアカップなど数多くの大会を取材してきた。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→