記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→効果抜群!?阪神・木浪がピンチ時のマウンドで青柳に囁く「口グセ」
9月4日放送の「す・またん!」(読売テレビ)で阪神の選手にチームメイトの「口グセ」を尋ねていた。
まず、木浪聖也選手が明かしたのは近本光司選手の「知らんけど」。
「関西人って『知らんけど』って言うじゃないですか。めっちゃ使うんですよ、あいつ。『××だよな~、知らんけど』って。口ぐせですよ。知らんのやったら言うなみたいな」
と笑い、「でもいろんな関西人と会話するとちょいちょい出るかな。特に出るのが近本ですね」と話していた。
次に青柳晃洋投手が挙げたのが木浪の「チャンス」。
「よく(木浪)聖也がマウンドに来てくれるんですけど、ピンチのときにいつも小声で『チャンス』と言って帰るんですよ。そういう励ましをいつもしてくれるので、それはある意味口ぐせなのかな。『ここ抑えたらめっちゃカッコいいよ』とか言ってきて『チャンス、チャンス』って言って帰っていったり」
と紹介。西純矢投手もピンチのときにマウンドで木浪選手が「チャンス」と言ってくると明かしていた。
木浪によると「チャンス」と言い始めたのは、青柳と練習中に「ピンチはチャンスだよね」という話をしていたのがきっかけで、「これはマウンドで言おう」と思ったからだとか。青柳や西にとって、今となっては「お守り」、はたまた「魔法」のような言葉になっている木浪の「口グセ」なのかも。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→