気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→メディア対応がなっとらん!阪神・岡田監督が佐藤輝明に怒った「まともに受け答えができない態度」
まともに受け答えができない選手に、カミナリが落とされた。阪神タイガースの岡田彰布監督が、佐藤輝明にインタビュー対応の仕方を指導していた、と明らかにした。10月8日のNHK「サンデースポーツ」内で岡田監督は、
「ファンはどんな感じで打ったのかを聞きたいはず。ちゃんと説明しろ、とは言うた」
選手の口から考えや思いの丈、心情を伝えるのはファンサービスのひとつだ。
「ルーキーの時にNPB(日本野球機構)主催の新人研修で、その必要性を説かれたはずです。取材相手への応対や態度に、その選手の人間性が表れます。同時にプレーを細やかに言語化することは、選手の器や人柄を示すことにもなる」(NPB関係者)
球界人の間で対応力や人間性に優れていると評判なのは、DeNAの三浦大輔監督、元日本代表の栗山英樹監督、広島の大瀬良大地、元巨人の内海哲也、ヤクルトの石川雅規らが挙げられる。一方で、プレーは一流でも、球界人の評判が悪い選手はいくらでもいる。
「在阪球団にドラフト1位で入団した攻撃的ショートのTは常に機嫌が悪く、インタビュー嫌いで有名でした。今は評論家として、あるいはタレント的にテレビに出演していますが、素っ気ない無愛想な過去を知っているメディア関係者は、白々しい目で見ています。また在京球団の若い大砲Mは、プライドは高いが語彙力がないのか、質問に『頑張ります』しか答えないことで有名。活躍しても冷ややかな態度で困惑させ、本人がそのイタさに気付いていない。岡田監督のように注意できる人間が周囲にいないことも、問題視されていますよ」(スポーツライター)
プレーでは計ることができない人格や品が見え隠れする、対応力。その評判はすぐに駆け巡り、ファンまで届いてしまう。一流選手には一流の受け答えをしてもらいたいものである。
(田中実)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→