気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「イップスになって辞めていった」金村義明がぶっちゃけたプロ野球界「コーチのイジメ」
野球解説者の金村義明氏が10月9日放送の「金村義明のええかげんにせぇ」(MBSラジオ)でプロ野球選手の指導者との巡り合わせの難しさについて語る場面があった。
番組中、阪神の北條史也内野手、高山俊外野手らが戦力外通告を受けた話題を取り上げ、
「プロの世界はしょうがないんよ。本当厳しい世界。あるときはチヤホヤされるけどね。ドラフト1位であろうが、2位であろうが、6位であろうが、これはもうしょうがない。プロであれば」
とした金村氏。すると、
「思い出したらいろいろあるわな。コーチとのめぐり合いとかも大きいのよ。出会いは本当に大きい。声を大にして言いたいわ。カスみたいなやつが潰したりするのもおるねん。今までに何人辞めていったか」
と若干怒りモードに突入。プロでも中には、選手の車を見て「お前がいいのを乗りやがって」といちゃもんをつける者もいるといい、金村氏自身、1年で寮を出たのちに借金して高級車を買ったころ「生意気や」などと言われた経験があるという。さらに、
「プロの世界でイップスになって辞めていったピッチャーも、一歩間違ったらすごい選手やったのにコーチにいじめられたりさ。コーチも下に厳しく、上にゴマをするという典型的なやつが必ずおるからね」
と語っていた。才能があっても指導者との相性が合わず、活躍しないまま消えていった選手は数多いのだろう。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→