社会

中央線が「グリーン車導入」2両増結するなら「普通車で混雑緩和すべき」の不要論

 JR東日本の中央線の快速電車に来年度末以降、グリーン車が導入される。現在、10両編成で運行されているが、2両のグリーン車両を組み込み12両編成にして運行される予定。そのグリーン車が先ごろ公開された。

 新たなグリーン車は2階建てで、すべての席にコンセントが設置される。無料のWi-Fiも用意され、車内での仕事がはかどりそうだ。ただ、折り返し駅で座席を自動で回転させる機能が搭載されるものの、これには鉄道好きから「いらないのではないか」という声が出ている。鉄道ライターが語る。

「ボタン1つで向きを変えられるのですが、変える時は荷物やゴミがないか一通り確認してからになる。そうなると確認しながら手で向きを変えるのとそれほど変わらないのではないかと指摘されています。自動回転機能を搭載すればそのぶんだけ車両は重くなりますし、なくてもいいのではというのです」

 自動回転機能どころか、そもそもグリーン車自体が必要ないとの指摘もある。中央線は東京圏のJR東日本の路線の中で混雑率「139」で、京浜東北線に次ぐワースト2位。通勤通学の時間帯以外も混雑していることが多く、グリーン車を増結するのであれば、そのぶん普通車を増やして混雑率を下げてほしいというのが利用者の率直な気持ちだろう。

 また混雑した中央線ではグリーン車へのタダ乗りが問題になる可能性があるという。

「混雑した普通車両を嫌ってグリーン車のデッキに乗る人が増えると思われます。デッキに立っていてもグリーン料金は払わないといけないのですが、多発すれば乗務員が対応しきれないかもしれない。人件費を考えれば乗務員を増やすことはできず、かといって放置することもできないだけに、大きな問題となりそうです」(前出・鉄道ライター)

 駅ホームの延伸工事までしてされる中央線グリーン車。注目を集めていることだけは確かだ。

(海野久泰)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身