記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→楽天モバイル大赤字のトバッチリで12球団一の「恥ずかしい監督」になった今江敏晃の悲哀
「楽天経済圏」利用者は負け組となるのか。楽天グループは楽天ポイントの「スーパーポイントアップ(SPU)」制度を12月1日から改定すると発表した。「SPU」は楽天グループの複数のサービスを利用することで、楽天ポイントの獲得が増加する独自システム。今回の変更で、ポイント倍率、還元上限ポイントが大きく下げられることになる。
これを受けて、SNSでは「楽天改悪」がトレンド入りした。近年、改悪を連発する同グループだが、いったい何が起きているのか。経済ジャーナリストが裏事情を明かす。
「危機的な状態に陥っている楽天モバイルの、損失穴埋めのためでしょう。モバイルは基地局整備の初期投資が重くのしかかり、赤字を垂れ流してグループを圧迫しています。コストカットのためポイントをイジることで、グループの業績上昇、資金繰りの好潤滑を目指しているようです。楽天モバイルに注力しすぎるあまり、楽天市場や楽天カード利用者を軽視する姿勢には、反発の声が上がっていますね」
改悪が続いたことで、楽天グループの看板にキズがついてしまったことは間違いない。その影響は、野球界にも飛び火している。
「モバイル事業の苦戦で、東北楽天ゴールデンイーグルスでも、コストカット続出だといいます。大型補強はできず、高年俸の選手は軒並み引き下げられ、整理の対象となっている。極め付きは、新たに指揮を執る今江敏晃監督の推定年俸が4000万円ということ。12球団の監督の年俸相場は1億円で、巨人の原辰徳前監督は2億円だったといいます。なんとも恥ずかしいことに、超格安指揮官の誕生となりました。楽天グループの現状や、球場に観客が入らずファン離れが進んでいることもあって、仙台財界の間ではイーグルスの身売りの噂も流れているほど」(経済界関係者)
モバイルに固執し、コストカット体質を強める楽天は、どこまで手を付ける気なのだろうか。
(佐藤恵)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→