記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→森保ジャパンの快挙はなぜ成功したか「五輪ブラジル撃破の経験者」城彰二が語る「なるほど」な勝因
日本代表がサッカー王国ブラジル代表に初めて勝った要因は何なのか。
A代表がブラジルに勝つのは今回が初めてだが、アンダーカテゴリーでは勝ったことがある。「マイアミの奇跡」と呼ばれる、1996年アトランタ五輪でのブラジル戦だ。
そのピッチに立っていた城彰二氏は、今回のブラジル戦の勝利には重みがあるとして、自身のYouTubeチャンネルで次のように分析している。
「歴史的な勝利。親善試合とはいえ、ブラジルに勝てなかった歴史を変えた。本当にすごいチームになったなと思います」
そしてまずは、前半の戦い方を振り返った。
「前半は守備的な布陣になりました。上田綺世選手が自陣のセンターサークルの頭からプレスをかけていく。通常であれば、相手側の陣地のセンターサークルの前からになる。ブラジル相手なので、選手のコメントも出てましたけども、引いて守る。前半を0-0で終えたいという意識から、ブロックを下げて、という展開になりました」
守備的に戦った日本代表だが、前半だけで2点を奪われてしまう。そこで後半に戦い方を大きく変えたのだが、これこそが勝因になったと、城氏は断じるのだ。
「後半は点を取りにいかなければいけない。シュートチャンスを増やしたいという思いがあったので、バランスを変えて、今までの日本の戦い方をした。自分たちからハメにいく。いい守備をして、攻撃につなげようという、そういった意図に変えた。前からプレッシングして、それと連動して2列目3列目、ディフェンスラインまで押し上げて、コンパクトフィールドを保った。それが功を奏して、南野選手の1点目が生まれた。これで日本にリズムが傾いたな、という印象があります」
さらに、もうひとつの勝因を指摘したのだった。
「ブラジルは後半になって体力的に非常に落ちたので、運動量がかなり減りました。日本のボール保持率が上がり、相手に対してのプレスも効いていたので、ボールを握れる時間が長くなった」
こうして日本は大逆転に成功。歴史的な勝利を掴んだ。それでも城氏は、森保ジャパンに注文をつけることを忘れなかった。
「森保監督は2チーム分、3チーム分(を作る)と言ってますけども、私は1.5から1.8ぐらいかなと思っているんです。それぐらいの選手層の厚さと、その下の底上げをしていかないと、本大会は乗り切れない。選手を発掘したり、コンビネーションをいろいろ組ませていく。これが今後のポイントになるんじゃないかな」
日本代表は11月に親善試合を2試合こなすが、城氏の助言を生かして選手層の底上げができるだろうか。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→