記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【追悼】大橋純子が海外に発信した「シティポップ」の劇的価値
日本を代表する歌手・大橋純子が11月9日に亡くなった。70年代にデビューして「シルエット・ロマンス」「たそがれマイ・ラブ」などをヒットさせ、海外でも評価された。後年はシティポップの神的存在だった。
音楽の新たな時流を築き上げたプロデューサーで、六本木のイタリア料理店「キャンティ」のオーナーでもある川添象郎氏が言う。
「かつて、TBSテレビの音楽番組を仕切っていた有名音楽プロデューサー・渡辺正文さんから突然、連絡がありました。大橋純子さんがスペインのマジョルカ島での音楽祭に参加するので手伝ってください、とのことでした」
この第3回マジョルカ音楽祭が開催されたのは、1977年。川添氏が続ける。
「お会いした大橋さんは小柄ながら、素晴らしい声量のあるキラキラした目の歌手でした。 マジョルカ音楽祭に出演する彼女のステージコスチュームへのアドバイスなどをしたのですが、彼女は見事に最優秀歌唱賞を受賞した。その後、東京音楽祭にも参加して特別歌唱賞を受賞した思い出があります」
川添氏が上梓した自伝「象の記憶 日本のポップ音楽で世界に衝撃を与えたプロデューサー」では、その貴重な瞬間が描かれている。音楽プロデューサーの村井邦彦氏と設立したアルファレコード、そこでプロデュースしてきた荒井由実やYMOといった、そうそうたるアーティストたちのことにも触れている。
海外で大人気のシティポップ。当時は主流ではなかったが、爆カッコよかった。それが今、大橋純子という立役者のおかげで海外に伝わっていることは、とても誇らしいものなのである。
(小津うゆ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→