記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→川淵三郎「文化勲章」祝う会が国立競技場で開催の超異例
サッカーJリーグ初代チェアマンで、日本トップリーグ機構の川淵三郎会長の文化勲章を祝う会が11月30日、東京・国立競技場で行われる。
受章の報には「身にあまる光栄という言葉が本当に当てはまる、ありがたいこと」とコメントしていた。本人の意向で派手なお祝い事は「固辞」をしていたが、「日本サッカー協会に祝う会をやらないのか?という問い合わせが殺到した」(サッカー担当記者)とのことで、急きょ30日に、それもサッカー日本代表の「聖地」でもある国立競技場で行うことになった。
スポーツ界での文化勲章は、水泳で「フジヤマのトビウオ」の異名をとった水泳の故・古橋広之進氏、ミスタープロ野球の巨人・長嶋茂雄終身名誉監督に次ぐ3人目。受章にあたっては、人気、実力ともにジリ貧だったサッカーやバスケットボールのプロ化に奔走して多くのスポーツ文化に貢献したことが大きかった。
「祝う会は午後4時から始まり2部構成になっている。招待客は2000人から3000人と言われています」(前出・サッカー担当記者)
12月3日に87歳を迎える川淵氏だが、
「スポーツ界ばかりではなく多くの業種からのオファーがあります。本人もまだ発表できないものもあると話していました」(前出・サッカー担当記者)
とラブコールが鳴り止まない。国立競技場での祝う会開催は、もちろん史上初のことになる。
(小田龍司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→