気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ボクシング元世界王者・内山高志が12度目の防衛に失敗した原因は「親方と赤ワイン13本」事件
「衝撃の番狂わせ」と言われたのは、元WBA世界スーパーフェザー級王者・内山高志氏のプロ26戦目だった。2016年4月27日、挑戦者のジェスレル・コラレス(パナマ)を相手に12回目の防衛を果たすはずであり、元WBA世界ライトフライ級王者・具志堅用高氏が打ち立てた13度防衛の記録をいずれ破るものと、誰もが疑わなかった。だが、結果は2ラウンドTKO負け。プロ初の黒星を喫した。
内山氏が、元世界王者・渡嘉敷勝男氏、竹原慎二氏、畑山隆則氏のYouTubeチャンネル〈渡嘉敷勝男&竹原慎二&畑山隆則ぶっちゃけチャンネル〉に登場すると、この一戦を振り返った。
内山氏自身、具志堅氏の記録を「多分、抜いちゃうんだろうな」と思っていたそうだが、
「そこが心の隙でしたね」
と冷静に分析する。そして、
「ひとつだけ、負けた理由があるんです。僕、年始にみんなと飲んだんですよ。相撲のある親方と飲んでて、2人で赤ワイン13本空けたんですよ。僕は人生初の千鳥足になったんです。記憶はちゃんとあるんですよ。でももう真っ直ぐ歩こうと思っても、本当にこうなるんです」
指で曲線を描きながら、
「あの時の千鳥足のダメージが、12戦目の防衛戦に効いてたんじゃないかなと…」
もっとも、当時36歳だった内山氏は反応速度の低下など、年齢も敗戦理由のひとつに挙げている。酒豪で知られる内山氏だが、酒の強さも曲がり角だったのかもしれない。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→