気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【引退】小野伸二が中田英寿・中村俊輔とは一線を画した「優しいパス」の魅了
今年の4月だった。本山雅志が引退を表明した。すると高原直泰、小野伸二と「黄金世代」と呼ばれた選手たちが次々と引退を表明した。特に小野に関しては、サッカーファン以外の人でも記憶に残っているのではないだろうか。
小さいころから「天才」と呼ばれ、名門・清水商業高等学校(現・清水桜が丘高等学校)から浦和レッズに入団。いきなりフランスW杯日本代表メンバーに選ばれジャマイカ戦に出場。日本人W杯最年少出場記録は今も破られていない。翌年の1999年には、ナイジェリアで開催されたワールドユース(現U-20W杯)で準優勝に貢献。
2001年にはオランダの名門・フェイエノールトに移籍し、日本人初のUEFAカップ優勝を経験。フェイエノールトでは5シーズンに渡りチームの中心として活躍。その後、浦和に復帰し、ボーフム(ドイツ)、清水エスパルス、ウエスタンシドニー・ワンダラーズ(オーストラリア)、コンサドーレ札幌、FC琉球、再び札幌と渡り歩いたが、どのクラブでもサポーターに愛された。
それは彼の技術の高さ、発想の豊かさで、見ている人たちを楽しませてくれたからではないか。豪快なシュートというよりも、魅せるプレーでファンを虜にした。今でもネットで「小野伸二 神トラップ」と検索すれば、様々な動画がヒットする。どの動画を見ても、そのテクニックに思わずうなってしまうほどだ。
また彼のパスも魅力的だった。全盛期には3人のパッサーがいた。1人は、このパスが通れば決定的なチャンスになるキラーパスを出した中田英寿。もう1人は、相手の裏をかく意外性のあるパスを出す中村俊輔。そして小野は、受け手に優しいパスを出していた。受け手が「ここに欲しい」と思った所にパスが来る。だから信じて走ればボールが出てくる。それも柔らかいパスというか、パスを受けた選手がシュートを打ちやすいパス。
運動量やフィジカルが中心の現代サッカーでは、小野のような選手は出てこないだろう。
日本にプロサッカーリーグ・Jリーグが誕生して30年。サッカーの面白さ、楽しさを伝えてくれた選手だった。
(渡辺達也)
1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップアジア予選、アジアカップなど数多くの大会を取材してきた。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→