社会
Posted on 2023年12月31日 09:58

女体模型の製造を請け負ったのは「義足を作る医療器具業者」だった/「南極1号2号」開発秘史(3)

2023年12月31日 09:58

 第1次南極越冬隊の男性隊員用の玩具、いわゆる「南極1号2号」の正式名称は「保温洗浄式人体模型」と決まり、担当事務官による大真面目にして詳細な「仕様書」も作成された。が、次なる大問題として浮上してきたのが「誰に製造を依頼するか」だった。

 なにしろ当時、この手の玩具を製造している業者は皆無。新田次郎の実録的小説「氷葬」にも、そのあたりの事情が次のように描かれている。

〈そういう種類のものは、横浜に製造するところがあるというので、業者を通じて調べたが、探し出すことはできなかった。どうやら、そのようなものを作ったことは、未だかつてないことのように思われた。一般人形製造業者の出る幕ではなかった。大企業、中小企業が製作図面を引くような品物ではなかった〉

 そんな中、新田によれば、義足を作る医療器具業者に白羽の矢が立てられたという。

 だが、東京・本郷界隈にある医療器具業者を訪ねても、首をタテに振るところはなかった。中にはこんな仕事を持ち込まれて怒り出す業者もいたというが、5軒目の業者が担当事務官の困り果てた顔を見て、ようやく製造依頼に応じてくれたという。

 ただし、これには東京・浅草橋にある人形問屋が製造を引き受けた、との異説もある。真相は定かではないが、浅草橋の人形問屋が注文に応じた後、本郷の医療器具業者に製造を依頼したのではないかと、筆者は推測している。その人形問屋があくまでも問屋であった場合、人形の製造は専門の業者に回すことになるからだ。

 いずれにせよ、次に問題となるのは金額だった。新田も「氷葬」の中で〈ものがものだけにいくらかかるか見当がつかなかった〉と書いている。

 その金額をめぐっては、浅草橋の人形問屋は1体5万円、2体合計10万円で注文に応じたとの指摘もある。一方、新田によれば、本郷の医療器具業者は1体1万9000円、2体合計3万8000円で製造を引き受けたとされている。

 仮に筆者の推測が当たっているとすれば、その差額は6万2000円にも上ることになる。時に1956年(昭和31年)。当時であればあながち、ありえない話ではない。

 ちなみに新田によれば、製造を引き受けた医療器具業者は、明治初年からの業績を誇る老舗だったという。(文中敬称略。つづく)

(石森巌)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク