気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→斎藤雅樹が緊急提言!巨人・阿部監督は「原前監督の采配を反面教師に」投手をすぐに交代させるな
「阿部がやりたいようにやってほしい。今年、原監督の下でヘッドコーチやってましたから、原監督の采配に『ん?』って思ったことは絶対、あったと思うんですね。そいうことは自分でやらなきゃいいわけですから」
原辰徳前監督の采配を反面教師にと、巨人の阿部慎之助監督にエールを贈ったのは、「平成の大エース」と称された元巨人・斎藤雅樹氏だ。YouTubeチャンネル〈ピカイチ名古屋チャンネル〉での発言である。
斎藤氏は投手出身の立場から、こう続けた。
「先発をもっとしっかり投げさせてほしいなって今年、思ってました。先発を代えるのが早いですよね。僕も早く代えてくれって思ったことはありますけど、成功した時が自信になってるわけですよ。横川だって最初、ローテーションに入ってたのに、3回くらいで点取られそうになったら交代になっちゃって…」
今季20試合に登板し、プロ初勝利を含む4勝8敗の成績を残した横川凱。斎藤氏が指摘したのは、9月13日の阪神戦だ。
先発の横川は2回0/3を投げて、4安打3失点で交代。結果、0対4で巨人が試合を落とした。横川は無死満塁のピンチを招きはしたが、得点を許したのは2番手で登板した松井颯。佐藤輝明にホームランを打たれたのだった。
「阿部監督にはもうちょっと辛抱してほしいなぁ」
かく言う斎藤氏、1989年に最多勝利、最優秀防御率のタイトルを獲得し、11試合連続完投勝利の日本記録を樹立した。当時、巨人の藤田元司監督は、投手交代でもおかしくない試合展開でも斎藤氏を辛抱強く投げさせる。それがきっかけとなって、大記録に繋がったというのだ。
さて、斎藤氏のアドバイスを、新指揮官はどう受け止めるか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→