社会
Posted on 2024年01月08日 09:58

世界の地質記録で判明…超古代文明で地球上の全てのものが完全に消えた「サイルリアン仮説」の信憑性

2024年01月08日 09:58

「サイルリアン仮説」という、超古代文明に関する思考実験論文をご存じだろうか。これは2018年4月に「International Journal of Astrobiology」に掲載され、全世界の古代史研究家の間で大きな注目を浴びたものだ。

 論文を共同で作成したのは、NASAゴダード宇宙科学研究所の気候科学者ギャビン・シュミット博士と、ニューヨーク州ロチェスター大学の天体物理学者アダム・フランク教授。地球には人類誕生よりもはるか以前に高度な文明があった、とする仮定のもと、世界の地質記録で産業文明を検出することが可能かどうかを検証したものである。地質学関係者が語る。

「ホモサピエンスが初めて地球に登場したとされるのが、およそ30万年前。しかし両教授によれば、原始地球において陸上で最も太古からの変化が見られないイスラエル南部のネゲブ砂漠は、180万年前の状態から変わっていないといいます。そしてホモサピエンスが活動していた痕跡を遡れるのは、地質学的にはせいぜい250万年前までのことで、その先にある化石としての痕跡を残す生命体はごくわずか。大多数の化石標本が存在せず、消えてしまっている可能性が高いというのです」

 シュミット博士はこの考察を、1970年代に放送された英BBCの人気SFテレビシリーズ「ドクター・フー」に登場する、核実験により4億年の眠りから覚めた、爬虫類型ヒューマノイドの名になぞり、「サイルリアン仮説」と名付けた。

「サイルリアンはトカゲに似た架空の知的生命体なのですが、2人の科学者は5600万年前の暁新世の終了と始新世の始まりの時代に発生した気候変動に着目した。この期間に地球の平均気温が15度も高くなったことにより、地球上の氷がほぼ消失。その結果、超古代文明における自然が壊滅した、との仮説を立てているんです」(前出・地質学関係者)

 つまり、極度の地球温暖化により自然が変異し、化石さえも残さぬほど、地球上から全てのものが完全に消え去ってしまった、というものだが、

「一見、突飛な仮説と思われますが、超古代文明については検証があまりに遅れていることから、彼らの仮説を一定評価する科学者は少なくありません」(前出・地質学関係者)

 さらなる研究結果が待たれるのである。

(ジョン・ドゥ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク