スポーツ
Posted on 2024年01月08日 05:59

西野朗が語ったW杯ロシア大会の心境!「ベルギー戦は勝ったと思った」のホンネ

2024年01月08日 05:59

 2018年、サッカーW杯ロシア大会で日本代表を指揮した西野朗氏が、負けてグループリーグ突破を決めたポーランド戦と、高速カウンターを食らって逆転負けしたベルギー戦を播戸竜二氏のYouTubeチャンネルで語った。

 ポーランド戦は1点ビハインドの後半、流れを変えるために本田圭佑を交代出場させようとしていたところ、セネガル対コロンビア戦でコロンビアが点を奪い、このスコアで試合が終了すればフェアプレーポイントで日本のグループリーグ突破が決まるという状態に。この時のことを西野氏は、

「本田も自分が行かなくてもこのままだったら通過できるっていうのをちょっと感じたらしい。でも呼んだんだけど自然と待てと。その後、横に座ってるアップしてない長谷部を呼んだ。ワールドカップの空気感の中でふっとなんか(長谷部の交代が)降りてきた」

 と振り返った。そのままのスコアで試合は終了。日本は決勝トーナメント進出を決めたが、西野采配には批判も多かった。しかし、

「翌朝のトレーニング開始時にグラウンドじゃなくて部屋に入ってくれって言って。スタッフ全員、専属シェフまで呼んだ。5万人のブーイングってすごかったの。そういう中で負けを認め、ゲームを運んだことに対して俺はもうみんなに謝った。だけど長友や本田はそんなの謝る必要ないですよって。これからですよみたいな感じ」

 とチームはまとまっていたという。

 決勝トーナメント1回戦のベルギー戦は日本が2-0とリードする展開に。勝てると思ったのではないか、と聞かれた西野氏は、

「思ったよ。思っちゃった。あの得点差(2-0)は1番危険と小さい頃から言われてたのに、俺は思ってしまった」

 と心境を明らかにした。2-0は危険な得点差という言葉どおりの逆転負け。目標としていたベスト8を逃した。もしあの時、西野監督が勝ったと思わなかったら、結果は変わっていたのかもしれない。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード

    人気記事

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    6. 6
    7. 7
    8. 8
    9. 9
    10. 10
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク