気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→日本ハム・新庄剛志監督「交流戦を春秋2部制に」斬新アイデアに高木豊が「無理」と反論する根拠
「現状でいいかっていうと、何か変えていってファンを引きつけるものがあればって考えると、新庄監督が提案したことは悪くはないよね。でも現実的ではない。なぜかというと…」
これは野球解説者の高木豊氏の、YouTubeチャンネル〈高木豊 Takagi Yutaka〉での発言である。1月16日の12球団監督会議で日本ハム・新庄剛志監督が語った「セ・パ交流戦の春秋2部制」の私案について、自論を展開したのである。
新庄監督のいう「セ・パ交流戦の春秋2部制」は、交流戦を前半と後半に分け、試合数を倍に増やすというもの。根拠は次のようなものだった。。
「(後半)上位のチームはやりたくないでしょうけど、下位にいるチームがそれでまた盛り上がる。観客動員も交流戦とそうじゃない時で、明らかに交流戦の方が多いデータが出ている」
これに対する高木氏の意見はというと、
「秋にはマジックが出たりだとか、優勝争いしてるチームがあるわけじゃない。Aクラスを死守するとかさ、そこに集中したいってのもあるし、ファンもそこを見たいって、直接対決とか…」
日本ハムは栗山英樹監督時代も含め、2019年から5年連続のBクラスに甘んじている。新庄監督に代わってからは、2年連続の最下位だ。
就任3年目の今シーズンは「優勝」を公言している新庄監督。昨年の続投会見では、奇跡を起こす男というところを見せたい」と意気込みを語っていた。
「ところが交流戦2部制発言で『今季も勝つ気がないのかな』『上位のやりたくないチームに入ってくれ』と揶揄する声が出ています」(ネットライター)
斬新な発想は評価できるのだが…。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→