記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【ワールドシリーズの舞台裏】第7戦の大谷翔平は報復死球を食らう寸前だった!
ブルージェイズは「グッドルーザー」だった。全7戦のうち延長戦2回と接戦が続いた今年のワールドシリーズは、ドジャースの2連覇で幕を閉じた。敗戦後、ブルージェイズナインの奮闘を称えつつ、相手チームへの敬意を表すことに徹したジョン・シュナイダー監督の会見が印象的だった。
「ブルージェイズは、家庭の事情でこのシリーズのメンバー登録から外れていたドジャースのリリーバー、アレックス・バシアの背番号51を帽子に記していました」(現地記者)
ブルージェイズに拍手が送られた理由は、それだけではなかった。
第7戦のハイライトは、前日に先発して6回96球を投げた山本由伸のリリーフ登板だが、アメリカの野球ファンは5回の大谷翔平の打席を注視していた。
「先発投手兼DHで出場した大谷は、3回途中での登板となってしまいました。その後を託されたジャスティン・ロブレスキがブルージェイズのアンドレス・ヒメネスに死球を与えています。左投手のロブレスキが右打者のヒメネスの手首付近に当てたので、故意にぶつけたのではないかと疑われました」(前出・現地記者)
両軍がベンチを飛び出しキナ臭い雰囲気になったところは、リアルタイムで日本でも放送されていた。殴り合いにはならなかったが、「報復」を恐れたのはドジャースベンチだ。
「一般論として、故意と思われる死球があった後、相手チームの主力打者の次の打席でやり返されるケースが多いんです」(前出・現地記者)
ドジャースナインは大谷に「要注意」を伝えていた。しかし、ブルージェイズ・バッテリーは大谷の胸元に「際どいボール」を投じることはなかった。
MLBスカウトによれば、投手がコントロールミスでぶつけてしまった場合であっても、その直後、対戦打者側に向いて何かしらの動作を見せたら「故意」と解釈されるそうだ。それは「ゴメンのポーズ」であっても、だ。実際、死球を投じたロブレスキは両手を広げている。試合後のロブレスキは「故意ではなかったと伝えるため。本当だ」と謝罪していたが、ドジャースは報復を受けても致し方ない状況にあったわけだ。
「第6戦で、本塁生還後の大谷がホームベースのカバーに入ろうとしたブルージェイズ先発のゴーズマンとぶつかるハプニングがありました。ゴーズマンの不注意ですが、このシーンも思い出されました。大谷は報復を受けてもおかしくない状況にあったんです」(アメリカ人ライター)
ワールドシリーズの全7戦で大谷は計36打席に立ったが、申告敬遠を含め、9個の四球を得た。ブルージェイズが大谷を警戒しすぎたせいだが、報復には手を染めなかった。「四球」と「死球」をめぐる名勝負だった。
(飯山満/スポーツライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
