記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【江戸時代・悲劇の裏面史】異人客を取ることを断固拒否して切腹した横浜の遊女
露をだに いとふ倭の女朗花 ふるあめりかに 袖はぬらさじ
こんな句があることを知っているだろうか。文久2年(1862年)11月23日、横浜港崎(みよざき)遊廓・岩亀楼の遊女・喜遊が、外国人を客とすることを拒否。切腹して果てた際に詠んだ、辞世の句である。遺体は翌24日早朝に、神奈川奉行所の調役・杉浦竹三郎らによる出張検死後、焼却。遺骨はどこに埋められたのか、現在も不明だ。
喜遊は箕部周庵という江戸の町医者の娘で、弘化元年(1844年)生まれ。本名を喜佐子という。周庵は尊皇攘夷の志士で、文久元年(1861年)5月に起きた、水戸藩士ら14人の高輪東禅寺に置かれていたイギリス公使館に乱入、襲撃した事件に連座。関係者として捕縛され、医業を禁止の上、江戸追放となり、品川に移り住むことになった。
周庵が病気になったこともあり、生活は困窮。喜佐子は300両と、尊皇攘夷の志士の娘らしく「異人の客は取らない」という条件で身を売り、岩亀楼の遊女となった。
岩亀楼は異人客専門の異人館と日本人客専門の日本館の2棟があり、遊女は異人相手と日本人相手に分かれていた。そして両方の客を取ることは、神奈川奉行所によって厳しく禁じられていた。
日本館の遊女である喜遊は琴、三味線などの芸事に通じており、当初から評判が高かったという。その評判を聞きつけたアメリカ人アボット(実際はフランス人アポネ)が、喜遊に目を付ける。本来なら日本館にいる喜遊と関係を持つことは不可能だが、アボットは横須賀造船所の建設をめぐり、徳川幕府と太いパイプを持っていた。そのコネを利用し、神奈川奉行所に圧力をかけて、強引に関係を結ぼうとしたのだ。
だが、喜遊はこれを断固拒否して切腹し、自らの信念を貫いた。19歳の若さだった。
この事実は当初、秘匿されていたが、文久3年(1863年)1月13日発行の、上海の英字新聞がスクープ。世に知られることとなった。
(道嶋慶)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→