気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【マラソン】前田穂南「19年ぶり日本新記録」を演出した新谷仁美の「私を踏み台に使って」
それは19年ぶりの快挙達成だった。1月28日の第43回大阪国際女子マラソンで、東京五輪代表の前田穂南(天満屋)が2時間18分59秒でゴールし、日本記録を更新した。野口みずきが2005年ベルリンマラソンで記録した2時間19分12秒より、13秒も速かった。
昨年10月開催の「マラソングランドチャンピオンシップ」で7位と結果を出せずにいた前田は、今大会でウォルケシュ・エデサ(エチオピア)に敗れて2位ながら、パリ五輪出場を懸けた設定記録(2時間21分41秒)を大幅に上回り、代表の座に大きく前進した。
ところで、テレビ中継を見ていた視聴者の中には「ん? 新谷仁美も出場しているのか」と思った人がいたかもしれない。前田が日本記録を更新するまでは、野口に続く日本歴代2位(2時間19分24秒)の記録保持者だった新谷(積水化学)は、パリ五輪出場を目指さない方針を明言している。実はこの大会では、30キロまでペースメーカーの役割を担ったのだ。
YouTubeチャンネル〈大阪国際女子マラソン【公式】〉(1月26日更新)で、新谷は語っていた。
「厳しい言い方をすれば、日本マラソン界は低迷気味なんですけど、彼女たちが世界で戦うのであれば、いくらでもやらせていただきたいなと思います。土台、踏み台に使っていただいても構わないので、後半の12キロ、爆発的な力が出るように利用していただきたいなと思ってます」
ペースメーカーとしての、並々ならぬ意気込みを口にしていたのである。前田の快走を見るに、きっと新谷のアツい思いが伝わったのだろう。
(所ひで/ユーチューブライター)
急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→