スポーツ
Posted on 2024年02月13日 17:58

マラソン世界記録保持者キプタムさん交通事故死でわかった「ケニア事故死率の異常な高さ」

2024年02月13日 17:58

 マラソン界に衝撃が走った。陸上男子マラソン世界記録保持者のケルビン・キプタムさん(ケニア)が2月11日、交通事故で死去したことが、地元メディア「ザ・スタンダード」で報じられた。コーチも死去したとのことだ。キプタムさんは24歳の若さだった。

 キプタムさんは、マラソン3度目の挑戦となる昨年10月のシカゴマラソンで、それまでエリウド・キプチョゲ(ケニア)が持っていた記録を34秒更新し、2時間0分35秒での世界記録をマークしたばかり。

 発展途上国のケニアは、先進国とは交通環境や道路状態が大きく異なるという。

「信号機のない交差点や未舗装、陥没した道路がいまだ多く、運転手のマナーの悪さなどから、交通事故による死亡率が比較的高い国として知られています」

 現地の交通事情をそう解説するのは、国際ジャーナリストだ。

 2013年から2019年の調査による「worldbank.org」の報告を見ると、ケニアの交通事故死亡は人口10万人あたり28.3%。5257万3967人のケニアに限りなく総人口が近いミャンマー(5404万5422人)が20.4%。韓国(5176万4822人)が8.6%ゆえ、ケニアの危険度がわかる。ちなみに日本は3.6%で、ケニアとは7.9倍もの開きがある。

「2023年6月30日、ケニア西部ロンディアでトラックが複数の車両や歩行者に突っ込む事故があり、49人もが死亡する大惨事も起きています」(前出・国際ジャーナリスト)

 今年開催されるパリ五輪、そして2025年に34年ぶりに東京で開催される世界陸上で、人類初のマラソン2時間切りが有望視されていただけに…。キプタムさんの死は、陸上界の大きな損失と言うほかない。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク