気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<劇症型溶血性レンサ球菌感染症>重篤に至るまで非常に早い
昨年から患者数が増加している「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」。発症すると、手足の壊死など短時間で急速な状態悪化を招き、死に至る危険もある。国立感染症研究所のデータによると、23年の国内発生数は941件と、99年の調査開始以降で過去最多となっている。
「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」は「溶連菌」により引き起こされる感染症だ。
溶連菌自体は、日常生活の範囲に普通に存在する。通常であれば感染しても無症状なことも多く、ほとんどの場合は咽頭炎などを患う程度で済む。
しかし、まれに血液などに菌が侵入。筋肉周辺組織の壊死を起こすことがあるのだ。
特に60代以上に多いと指摘されているので注意したい。
主な感染経路は飛沫や接触。傷口に菌が付着して発症することが多いが、皮膚表面の傷だけでなく、青アザや捻挫など、傷口のないケガでも発症するケースもある。症状としては、発熱や嘔吐、悪寒、下痢、頻脈、頻呼吸、四肢の疼痛などが挙げられる。
感染すると、皮膚の強い痛みと共に皮膚が赤色に変化し、症状の範囲が急速に拡大する。その後、水ぶくれができて皮膚が黒く壊死してしまうこともある。
症状が出てから重篤に至るまでは、非常に早く1日かからない場合もある。
発症はかなりまれではあるが、一度発症したら、早急かつ高度な医療が求められる。
患部に強い痛みがある、患部の赤みや腫れに加えて、高熱や強いだるさなどの症状がある、患部が赤くなった後に赤紫〜黒みを帯びてきた、水ぶくれができたなどの場合には、早めに病院を受診するようにしよう。
田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→