記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→ヴィッセル神戸の中心選手が明かした「13位から優勝」大躍進のチーム舞台裏
昨年、悲願のJリーグ優勝を果たしたヴィッセル神戸。シーズンを通して王者にふさわしい戦いぶりを見せたが、その前年は13位に終わっている。1年の間に何があったのか、どうして優勝できたのか。神戸の初瀬亮が橋本英郎氏のYouTubeチャンネルに出演し、中から見た躍進の理由を明らかにした。
2022年と2023年の違いについて初瀬は、
「チームとしてやるべきことを明確にしたのが、いちばん大きかったと思います。(2022年は)ポゼッションするのか縦に速いサッカーをするのか、どちらにすればいいのかという面がありました。監督のやり方もあったと思うので、難しいシーズンでした。2022年の夏に吉田孝行監督に代わった時に方向性が固まり、去年は勝負強いサッカーができた。ピッチの選手とスタッフ、監督含めて一致したからこその結果かなと思います」
チームの方向性ができて一致団結したことを勝因に挙げた。
しかし橋本氏は、選手同士がモメたことがあったと指摘。それは2023年、第11節の名古屋戦。ロスタイムにゴールを許し、引き分けに終わった直後、言い争いになったのを目撃したという。これに初瀬は、
「試合中も言い合いはありましたし、ロッカーでもありました。僕も言われたことがあります。でも言い合いがあるからこそチームだと思うし、全員に勝ちたい気持ちがあって、それを求めていくにあたって大事なことだと思う。ないとチームも向上していかない。いい意味で、言い争いはあった」
特に問題はなく、むしろ強くなるために必要なことであったと断じたのである。
神戸は今年、開幕戦でジュビロ磐田に2-0で勝利。方向性と団結力は去年と変わらず、連覇の可能性は十分ありそうだ。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→