気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→佐藤輝明の次は森下翔太も「大谷病」に!バットを寝かせた新フォームの大混乱
森下よ、お前もか!
阪神の森下翔太が、佐藤輝明も患った「大谷病」に罹っている。
森下は3月6日と7日に侍ジャパンのメンバーとして、欧州代表戦に出場した。その後、8日のヤクルト戦(甲子園)から阪神の一員として試合に臨んだが、なぜか2打席目に新フォームで打席に入り、首脳陣や他の選手を驚かせている。この試合を取材した在阪マスコミ関係者はこう話す。
「1打席目でやっていた、バットを立たせたフォームではなく、バットを寝かせた新フォームでした。もちろん、どんな選手でも自主トレや春季キャンプで打撃フォームの修整に取り組むことはあります。とはいえ、開幕が迫ってきたこの時期に新たなことに取り組むのは、疑問でしかない。打てるようになればいいが、打てなければ混乱したままシーズンに突入することになる。危険な賭けですね」
入団1年目の昨シーズンはチーム38年ぶりの日本一に貢献した部分もあったが、内角攻めにうまく対応できない弱点が暴露された。2年目となれば、他球団の投手はその弱点を徹底的に攻めてくることは間違いない。
その対策として森下が参考にしたのが、バットを寝かせた状態から内角球を力強くはじく、ドジャース・大谷翔平の打撃フォームだというのだ。事実、大谷はそのフォームで、ジャイアンツとのオープン戦で内角のストレートを左方向へもっていく2号2ランを放っている。
だが大谷と森下では、フィジカル面もテクニックも違う。大谷に感化されて打撃フォームを真似ても、結果を残せる保証はない。佐藤は昨季、大谷の本塁打の飛距離に触発されて打撃を崩し、一時は2軍落ちする屈辱を味わっている。その二の舞いになる危険性は十分だ。球団OBも、
「挑戦するのは悪いことではないが、森下には森下の特性があり、焦る必要はない」
球界には「2年目のジンクス」という言葉がある。このままなら、それにまっしぐらになりかねない。
(阿部勝彦)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→