記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「ウルトラマンネクサス」にも登場!豪州で死骸が解体された「水かきがあるナゾ生物」
豚に似た顔立ちで、4本の水かきがある足を持ち、水中を自由に泳ぎ回っては、獰猛な歯で獲物を襲う。オーストラリアの先住民の間でそんな伝承が残るUMAが、ニューサウスウェールズ州(東部)やクイーンズランド州(北東部)の水辺に棲息するとされる、バニップだ。
1883年、このバニップらしき生物の死骸がニューサウスウェールズ州の岸辺に漂流しているのを、原住民が発見。体長1.7メートルほどで、全身を硬い毛で被われたそれは住民によって解体され、骨と皮がシドニー市内の博物館へと送られた。そしてその鑑定が行われている、との記事が現地紙「ガンガダイ・タイムズ」に掲載されたのである。これにより、それまで伝承上の生き物とされてきたバニップの存在が、にわかに信憑性を帯びたのだった。
世界のUMAを取材するジャーナリストが語る。
「バニップの語源はヴィクトリア州北西部の先住民、ワーガイア族の言葉で『黒鳥のように長い首を持つ』。最初にバニップの目撃談を報じたのは、1845年の『ジロング・アドヴァタイザー』という新聞です。記事が出て以降、オーストラリア各地でバニップを思わせる目撃情報が相次ぎ、幾度となく同様の記事が掲載されるようになりました。目撃情報には『大きな鳴き声を放つ』という共通点はあるものの、その姿はカバのようだった、いやワニのようだった、毛に覆われていた、皮膚がヌメヌメしていた等々、まるで一貫性がない。解体された『現物』の鑑定結果に、多くの研究者が期待を寄せました」
ところがなんと、博物館に保管されていた謎の生物の標本は、突如として姿を消してしまったというのである。何者かが持ち去ったのか、あるいはなんらかのミスで廃棄されてしまったのか。
「これまでに、バニップの正体として候補に挙げられた生物は、ヒョウアザラシやミズオオトカゲ、絶滅種のメガラニアやディプロトドンなどですが、目撃情報には大きな鳴き声を放つ、という共通点があることから、そのどれにも該当しません。恐竜説もありますが、はたして真相はどうなのか」
ちなみに日本でも「ウルトラマンネクサス」の劇中で、バニップをモチーフにした「怪物バンニップ」という怪獣が登場している。
(ジョン・ドゥ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→