気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→負け越し阪神・岡田彰布監督のイライラを増幅させる「ドラ1投手の巨人との落差」
去年のチャンピオンチーム、阪神タイガースは15試合を終えて6勝8敗1分と、締まりがない。
4月14日の中日戦は打線解体で木浪聖也を1番、梅野隆太郎を2番、近本光司を3番、4番に佐藤輝明、そして大山悠輔を5番降格とする大幅な入れ替えで辛くも勝利。それでも岡田彰布監督のイライラは募るばかりで、本サイトが既報した番記者への「取材拒否」は続行中だ。在阪メディア関係者が嘆く。
「岡田監督がコメントしないことで、コーチも気詰まりして取材を受け入れにくくなっています。監督もコーチも取材に応じなくなり、広報や担当記者が苦慮しています」
プレシーズンから絶不調で、3勝14敗1分のオープン戦は2018年以来の最下位。このあたりから岡田監督のイライラは発出していた。オフからキャンプまでは「去年より今年の方が強い」と冗舌だった虎将だが、開幕前には、
「セ・リーグは混戦になると思ってるで。連覇なんて簡単にはできへん」
とトーンダウンしていた。
機嫌を悪化させているもうひとつの理由が、ドラフト1位の下村海翔投手の容態だ。右肘内側側副靱帯のトミー・ジョン手術を受け、今季絶望となったからである。
「大豊作の昨年のドラフトで、岡田監督は『優秀な投手は何人いてもいい』と、即戦力投手を必要としていました。そこでスカウトからの報告を受け、単独指名したのが下村だったのですが…。伊藤将司、大竹耕太郎、青柳晃洋らが本調子でないことに加え、穴埋めの選択肢にあった下村が戦力にならなくなってしまいました。巨人のドラ1投手・西舘勇陽が大活躍していることもあり、心中穏やかではありません」(スポーツ紙デスク)
誤算ばかりの岡田タイガース。大丈夫だろうか。
(渡辺優)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→