気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「なぜバントしないのか不思議だった」大久保博元が見た「2023年の原采配」の狙いは…
「正直、原監督がどういう野球をやるかは、交流戦で当たったりとか、解説者として見てたりはしましたけど、143試合を一緒にやったことがなかったですから。去年の中でいちばん感じたことは、こんなにバントしない監督なんだっていう…」
これは昨年、巨人の打撃チーフコーチを担った大久保博元氏が、原辰徳前監督を評したものだ。
自身のYouTubeチャンネル〈デーブ大久保チャンネル〉で「原野球」への違和感を、次のように表現している。
「え、この場面でバントしてくれたらって…。ボク(打撃コーチの立場)らはただ点が欲しいだけなんで、もちろん勝ちたいっていうのは当たり前ですけど。最初はなんでバントやらないんだろうって思いましたよ。大量得点が欲しい監督なのかな、って」
だが、その考えは「違いましたね」と大久保氏は続けた。
「プロ野球の中で、攻撃力が脅威だというチームを作ろうと思って、バントをさせることは簡単だけど、打つことの方がはるかに難しい。そこを成功させる、考える打撃ができることを望んだんですね」
今シーズンの巨人が、作戦として数多く企図しているバント。しかし成功率は、リーグワーストの6割だ。これは、昨シーズンまでバントに重きを置いていなかった選手の、意識の差とも考えられる。どんなに練習しても、試合でバントのサインが出ないのでは意味がない。
原監督の野球を目の前で見てきた当時のヘッドコーチ・阿部慎之助監督がバントを多用しているのは、巨人を2年連続Bクラスに転落させた原野球への反骨心とも思えるのだが…。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→