気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【メジャー発掘秘話】上原浩治レッドソックス移籍「最大の決め手」は「痔の手術経験者のトイレ事情」
日米両球界で活躍し、2013年にはレッドソックスで日本人初のリーグチャンピオンシップとワールドシリーズ胴上げ投手になった上原浩治。この名門球団への移籍を決めた理由には、クラブハウス内の「温水洗浄便座付きトイレ」があった。
日本は駅や公園の公衆トイレでさえも、この温水便座付きトイレの完備が当たり前となっている。インバウンドで来日した外国人も、この温水洗浄便座付きトイレの多さには感激するという。
実は巨人入団1年目、上原は血便に悩まされていた。本人はストレスやプレッシャーによる内臓疾患だと思い、オフに検査を受けたが、診断はなんと「痔」だった。
結局、手術を受けることになり、症状は改善したが、アメリカでのプレーにはやはり、不安があった。日本に比べて、温水洗浄便座付きのトイレが少ないという点だ。そこでスプレー式の「尻拭き」を常時、2個も持ち歩いていたという。
ところが、レッドソックスのクラブハウス内にあるトイレのひとつには、その温水洗浄便座が備えられていた。これがレッドソックス入団の「最後の決め手」になったのである。
レッドソックス移籍前、相手チームに名前を覚えてもらうため、アニメ「ルパン三世」のキャラクターのように髪を短く刈り、もみあげを伸ばした特徴的な姿でマウンドに立ったことがある。
日米通算100勝100セーブ100ホールドを達成した唯一のアジア人選手は、2013年のワールドシリーズMVPのデビッド・オルティスと同学年。公私ともに仲が良く、家族ぐるみの付き合いをしていた。シーズン中はチームが勝利した後、列になってハイタッチをする際に、相手の「股」をどっちが先に触るかという遊びをしていた。
今でもボストンを訪れた日本人は、街中の店や飲食店で「コウジ・ウエハラは今、何をしているんだ?」と聞かれることが多いという。
(阿部勝彦)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→