気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→北京五輪「世紀のエラー」G.G.佐藤に野村克也が贈った死の10日前の金言「お前の勝ちだ」
「超イージーフライですよ。捕った時、大歓声になったんです。こんなイージーフライで大歓声浴びたプロ野球選手、オレだけですよ」
元西武ライオンズのG.G佐藤氏が、YouTubeチャンネル〈テレビ朝日スポーツ【公式】〉(5月25日)でそう回顧したのは、現役時代の楽天戦だった。なぜ大歓声だったのかといえば、2008年の北京五輪にその理由があった。
準決勝の韓国戦、3位決定戦のアメリカ戦での失点につながった「世紀の落球」と呼ばれたアレである。星野仙一監督率いる日本代表は、4位に終わった。
問題の楽天戦は、その直後の試合。それだけに、観客は固唾を飲んで見守り、大歓声に変わったのだと、自虐を込めて明かしたのだった。五輪直後はいたたまれない日々を送っていたことだろうが、名将・野村克也氏の言葉に救われたのだという。
佐藤氏は中学時代、野村氏の妻・沙知代さんがオーナーを務めていた「港東ムース」に在籍していた縁があり、野村氏は佐藤氏にこんな言葉を贈った。
「確かに北京五輪でお前はエラーをした。でも、人の記憶に残っているのは誰だ。星野とお前だけだ。人の記憶に残ることがどれだけ大変で、素晴らしいことか、わかるか。お前の勝ちだ。その経験を生かして生きていきなさい」
なんと、その10日後に野村氏は他界。再び佐藤氏が振り返る。
「何かのメッセージかなと思って、それからですよ、こうやって自虐ネタをぶち込み出したのは。今はあのエラーも、あってよかったなって思えるようになったんで。事実は変わってないですが、自分の捉え方によっては過去すらも変えられるんだって教えてくれたのは、ノムさんです」
晴れやかにそう語るのだが、野村氏もまた、我々の記憶に残っている。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→