社会
Posted on 2024年06月05日 05:59

京都オーバーツーリズム解消で登場「新・観光特急バス」に地元市民が顔をしかめる理由

2024年06月05日 05:59

 オーバーツーリズムの問題が深刻化する中、京都市バスは混雑を緩和するため「観光特急バス」の運行を開始した。このバスは京都駅から清水寺近くの五条坂や、清水寺や祇園などの主要観光地を経由する2つの路線で、土日と祝日に稼働させる。これにより、各観光地への所要時間は最大で20分短縮されるが、運賃は市バスの通常運賃の倍以上となる500円だ。

 これが観光客で大混雑を招く「オーバーツーリズム」の解消につながると期待される一方で、京都市民からは「根本的な問題解決にはならないのではないか」との声が上がっている。市内に住む男性は、次のように話す。

「もともと京都市内のバスは運転手不足で、一部路線が減便あるいは運休しています。平日でも観光客で混雑していて、出勤や帰宅が大変です。オーバーツーリズム対策として観光バスを運行するなら、土日だけでなく平日にも運行してほしいです」

 オーバーツーリズムは現在、市民の生活にまで甚大な影響を及ぼす深刻な問題となっている。市内在住のOLからも、次のような意見が寄せられている。

「時刻表を確認したら、各バス停に停車するのは1時間に4本だけなんですね。見たところ普通のバスで、スーツケースがある場合、定員の3分の2程度しか乗れなさそうです。500円の運賃で地下鉄とバス1日券が使えるそうですが、この本数では結局、従来の市バスを利用するのではないでしょうか。京都市内の長年の問題である渋滞も、解消されないと思います」

 京都市内では公共交通機関の混雑に加え、近隣県からのマイカー観光が引き起こす観光渋滞が深刻化している。バスの増加はさらなる渋滞を招く可能性が高い。「観光特急バス」ははたして吉と出るのだろうか。

(京野歩夢)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク