スポーツ
Posted on 2024年06月05日 05:59

【サッカー・アトランタ五輪の真実】城彰二がぶっちゃけた「ブラジルはビビっていた」「五輪世代が協会に入れない理由」

2024年06月05日 05:59

 古くからのサッカーファンにとって、1996年の「アトランタ五輪」は決して忘れることのできない大会だ。メキシコ五輪以来28年ぶりに五輪に出場したこと、強豪ブラジルを破ったことに加え、2勝1敗と申し分のない成績を残しながらグループリーグ敗退に終わったショック、そして日本が世界の強豪と渡り合える感触をつかんだことなど、日本サッカー史に残る大会になった。

 それだけに大会後、選手や監督、スタッフがアトランタ五輪について多くのコメントを残している。大会から28年経った今もそれは変わらず、エースとして活躍した城彰二氏が、自身のYouTubeチャンネルにチームメイトの松原良香氏を招き、アトランタ五輪の裏話を明かしている。

 いきなりのハイライトとなったのは、なんといってもグループリーグ第1試合のブラジル戦だ。世界トップの強豪を相手に、日本の選手は萎縮していたかと思われたが、全く違った。松原氏が言うには、

「ブラジルの選手は手を繋いで入場してくるので、顔がよく見えた。硬直しているんですよ。スタジアムが真っ黄色だから。彼らは優勝しないといけない。うちらはそんなことはない。チームメイトと『相手、ビビってるよ。すげえ空気だな』なんて言っていた」

 城氏があとを引き取って言う。

「ブラジルはすごいメンバーだった。(すごすぎて)俺たちは舐めていた。ブラジル代表が手を繋いで入場するのを見て、俺たちも『マネしようぜ』って言って手を繋いだ。それぐらいふざけていた」

 それがよかったのか、日本はブラジルに勝利。しかし、続くナイジェリア戦は0-2で負け、ハンガリーに勝って2勝1敗としたが、得失点差でグループリーグ敗退が決まった。

 結果は残念だったが、アトランタ五輪代表からは多くの日本代表が生まれ、中田英寿や川口能活のように欧州でプレーする選手が誕生。新たな世代の台頭に、サッカーファンは未来の日本サッカーへの期待を膨らませた。それだけに、アトランタ五輪世代には、協会に入って裏から日本サッカーを支えてほしいものだが、実現していない。城氏がその理由に言及する。

「アトランタ五輪のマネージャーとかトレーナーは協会でどんどん上に行っているけど、アトランタ五輪のメンバーは呼ばれない。クセが強すぎるから」

 とはいえ、本音はというと、

「団結力はある。世界を経験している。俺たちは協会に入りたい。入って日本サッカー界に貢献したいし、よくなるために頑張りたい。世界とのつながりがあるから、マッチメイクなどで自分たちを生かしてほしい」

 現在の日本サッカー協会会長は、次のシドニー五輪世代の宮本恒靖氏。アトランタ世代はジャンプしてしまったが、いつか巻き返して日本サッカーを支えてほしいものだ。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク