スポーツ
Posted on 2024年06月07日 17:58

サッカーW杯2次予選ミャンマーに快勝でも「セットプレーに痛烈ダメ出し」城彰二のもっともな指摘

2024年06月07日 17:58

 最終予選進出をすでに決めているため、消化試合となったサッカーW杯2次予選のミャンマー戦。しかし、新戦力がテストされたこともあって、注目すべき点がないわけではない試合となった。5-0でミャンマーを圧倒した戦いを、元日本代表の城彰二氏が自身のYouTubeチャンネルで評価した。

 ミャンマーと日本ではレベルの差が大きいため、正しく評価はできないと前置きしながら、新戦力の小川航基について、裏の取り方やタイミングがよかったと評価。中村敬斗と守田英正も絶賛した。

 しかし、チームとしては、コーナーキックとフリーキックを課題に挙げている。

「森保さんは今、セットプレーじゃないと、流れの中からどう崩すかっていうのを中心にやってるって言うけど、セットプレーはいろんなパターンを公式戦で練習しないと。練習だけでやっても難しい。早く(実際の試合で)やってかないと。(セットプレーから)どのぐらい点を取ってないの、ってぐらい、記憶にない」

 日本はコーナーキックを数多く獲得したが、シンプルな攻め方ばかりで、デザインされたプレーはなかった。城氏は、

「相手選手が大きくないので、シンプルに入れる形でやってるんだけど、うまくいってない」

 現在のやり方を疑問視するとともに、日本代表にセットプレーをデザインするスタッフが加わったことを挙げて、痛烈に批判。

「そのデザイナーは誰なのかって。チャレンジしているように見えない。何のために入れたのか、っていう話になる」

 格下のミャンマーが相手だからよかったものの、

「拮抗したゲームだと、セットプレーで点が取れるっていちばん大きいんだよ。相手に与えるダメージもすごく大きいし、セットプレーに手を付けてほしい」

 最終予選はこれまでと違い、アジアの強豪国と拮抗した戦いになることが予想される。城氏のアドバイスに耳を傾けるのもアリではないか。

(鈴木誠)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク