社会
Posted on 2024年07月03日 17:58

ぜひ、次は大隈先生を!新紙幣登場で勃発した「早慶ライバル争い」の未来予想図とは

2024年07月03日 17:58

 いよいよ新紙幣がお目見えした。

 7月3日、日本銀行は20年振りとなる新しい紙幣を発行。新たな偽造防止技術が施された紙幣は、1万円札が渋沢栄一、5千円札が津田梅子、千円札は北里柴三郎が肖像に描かれている。

 いち早く新紙幣を手にした人からは「うれしい。感無量です」といった声が上がる一方で、市中では新紙幣が使える両替機などが普及しているとはいえないことから、「まだ使えない店が多い」と、戸惑いの声が多く聞こえる。経済ジャーナリストによると、

「新紙幣に対応した券売機が導入された飲食店は、まだ5割程度のようです。新紙幣を使えるように券売機のシステム更新の依頼が業者に殺到しているため、すぐには交換できない店舗が多いようです。ところが、古いタイプの券売機ではそもそも新札対応が不可能で、券売機そのものを交換する必要がありますから、今後混乱を極めるでしょう」

 新しい券売機の導入には、費用が数十万円から100万円程度かかるという。そこで、新札対応を諦めて、完全キャッシュレス導入を検討する店舗が少なくないようだ。さらに問題は、

「新札に関する詐欺が早くも報道されています。注意していただきたい」(前出・経済ジャーナリスト)

 ところで、紙幣切り替えへの思いが、意外な場所から聞こえている。

 前回紙幣が切り替わったのは、今から20年前の2004年11月だった。その前の切り替えが1984年で、04年まで40年間にわたり1万円札に肖像画を使われてきたのが福澤諭吉だ。福澤のゆかりの地である慶應義塾大学の関係者からは、また新たに肖像画が替わったことで「福澤先生が徐々に忘れられていく」と、残念がる声があるという。

 一方で、過去に肖像画を紙幣に使われたことのない大隈重信ゆかりの早稲田大学関係者からは、「次こそは大隈先生を1万円札に」という、早くも20年後に期待する声が聞こえてくる。お札に関しても、早慶は永遠のライバルということか。

 とはいえ、前出の経済ジャーナリストはこの話題に苦笑いだ。

「新紙幣はこれが最後になるかもしれませんよ。お店の券売機断念の話からわかるように、今回の新紙幣登場はキャッシュレス化の動きを加速する可能性があります。20年後には、現在の欧州のように誰も現金を使わなくなっている可能性が高い。中国ではデジタル人民元が始まっていますが、日本も遅かれ早かれデジタル日本円の時代が来るでしょう」

 新紙幣登場のお祭り騒ぎは日本の歴史上、最後になるかもしれないということだ。

(石見剣)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク