スポーツ
Posted on 2024年07月31日 17:58

隅田川で泳ぐようなもの!セーヌ川のトライアスロン強行開催に国民絶句「マジでやるのか…」

2024年07月31日 17:58

 馬術のヴェルサイユ宮殿、フェンシングのグラン・パレ、エッフェル塔の真下に作られたビーチバレーコートなど、パリならではの見映えのする華麗な会場が羨望の眼差しを浴びている「パリ五輪」。

 しかし一部では、既存の施設を重視したエコ大会のため、大きな会場の仮設シートが揺れすぎて「船酔い」のような症状になるなど、残念な一面が見られている。

 そんな中、これだけはヤバイと言われているのが、セーヌ川を泳がせるトライアスロン競技だ。

 フランスが約2300億円を投じて水質浄化対策をしたというセーヌ川では、大会直前に市長や関係者がわざわざ泳ぐというパフォーマンスが行われた。それでもなお「ここで泳がせるのは危険だ」という声は止んでいない。

 事実、開会式が行われた日本時間の7月27日と翌28日に降った大雨によって、生活排水が流れ込み川の水質は一気に悪化。基準値を上回る大腸菌が検出されたことで、29日と30日に行われる予定だった選手の練習は中止となり、セーヌ川での開催を危惧する声がさらに高まっていた。

 ところが31日、川の水質が基準をクリアしたとして予定通りにトライアスロンの競技を開催することが発表されたのだが…。パリに滞在経験のあるスポーツライターが話す。

「水質改善はあくまで数字上のデータで、また少し雨が降れば大腸菌が繁殖するぐらいギリギリです。強行開催と言っていいこの日の発表には、やはり『正気の沙汰ではない』と批判の声が上がっています。パリを訪れたことのある方ならわかるはずですが、セーヌ川は観光名所で雰囲気があるとはいえ、いかにも都会の河川です。水質は東京でいえば隅田川や荒川を少しマシにした程度という印象ですよね。そんな場所で泳がされる選手の健康を考えると、いくら五輪とはいえ背筋が寒くなります」

 2021年の東京五輪では、同じくトライアスロンでお台場の海が使われて賛否を巻き起こった。当時、泳いだ日本人選手が「水中に入ると全然前が見えない汚れだった」と振り返っている。

 幸いなことに東京五輪ではトライアスロンの選手に体調悪化を訴えた選手はいなかったが、パリではどうなのだろうか…。

「今年のパリは昨年より少し涼しいらしいのですが、それでも日中は34度ぐらいまで気温が上昇しています。セーヌ川の菌が繁殖するにはもってこいかもしれません。また、31日の開催発表時には数値が正式に発表されていないことから、『水質改善した』ではなく『水質改善したことにする』ではないかと揶揄する声がかなり聞かれますね。それにしても、トライアスロンという競技が大腸菌との戦いでもあると考えると、本当に何事もないことを祈りたい」(前出・スポーツライター)

 パリ市政には、五輪を機に市民がセーヌ川で泳げるように戻したいという野望があるようだが、はたして濁ったセーヌ川で泳ぐ選手たちを見て「私も泳ぎたい」と感じる市民がどれだけ出るのだろうか。疑問しか湧いてこないのだが…。

(里巴林檎)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク