社会
Posted on 2024年08月14日 05:58

搭乗前のラウンジでカレーも焼きちゃんぽんも取り合いに…関西国際空港の「食事難民」事情

2024年08月14日 05:58

 南海トラフ地震や台風などの懸念がある中でのお盆休み。今年は外国人観光客の出入国も相まって、多くの人々が空港を利用するが、問題になるのが空港内の飲食店の価格の高さである。インバウンド向けの高額設定がなされており、日本人旅行者にとっては手が出しにくい状況となっている。

 関西国際空港第一ターミナルを利用する際、食事をしたい人は保安検査場に入る前の、2階のフードコートで食べるのが無難である。また、ラウンジを利用して食事を楽しむのも一案だ。

 そんな中、関空のラウンジで食事をした男性から、次のような声が上がった。

「空港内の飲食店が高いので、ラウンジで食事をしようとしました。プライオリティーパスが使えるラウンジでは食事が提供されないか、有料の場合が多いのですが、ANAラウンジでは無料で食事ができます。中でも人気が高いのはオリジナルカレーですね。しかし、考えることはみな同じなのか、ラウンジに入った途端、カレーに長蛇の列ができていました。それだけの人がいるため、すぐにカレーがなくなってしまいましたよ」

 ANAラウンジにはカレーの他にも焼きちゃんぽんやハンバーグといった人気メニューがあり、それらもすぐに品切れとなったという。

「焼きちゃんぽんは取り合いになり、私も食べられませんでした(笑)。ラウンジでゆっくりと食事をしながら搭乗時間を待つ…なんていうのは、もう昔の話かもしれません。混んでいる時は椅子にすら座れないこともありますし、まだフードコートの方が落ち着いて食事ができるかもしれません」(前出・男性)

 昨年12月にリニューアルを終えた関空では、出国審査場が南北2カ所から中央1カ所にまとめられたものの、混雑が緩和されない状況が続いている。これに加えて、お盆休みには安い食事を求める旅行者たちで、さらに大混雑。「食事難民」の嘆きが聞こえてくる…。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク