気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→“あるジャンル”の企画が殺到!?タモリの評価が高まっている意外な理由とは?
「笑っていいとも!」(フジテレビ系)の終了から、まもなく1年が経つが、このところ番組スタッフの間でタモリの評価がこれまで以上に高まっているという。
昨年10月から始まった深夜番組「ヨルタモリ」(フジテレビ)では、昼番組で封印していたマニアックな芸風を炸裂させ話題を呼んだ。視聴率も今年に入って上昇しており、深夜帯としては異例の10%超を記録。今年4月からは「ブラタモリ」(NHK)も復活することが決まっており、“夜の顔”としての仕事が増えている。
しかし、タモリの評価が高まっているのは、別の視点からだった。
民放関係者が話す。
「ネタうんぬんよりも、毎日テレビに生出演しながら、69歳にしてあれだけ肌ツヤも良く、大病もしたことがない。“タモリさんの健康の秘訣が何なのか”というテーマで番組が作れるのではないかと、複数の健康番組の企画が持ち上がっているんです」
例えば、タモリはかつて番組内で「1日3食は多すぎる」と話していたが、
「1日1食のほうが長生きするという研究論文もあるほどで、過去のタモリさんの発言を拾っていくと、意外にも健康の秘訣がありそうなんです。ほかにも『シャンプーは使わない』とか、『体を洗うのに石鹸は必要ない』など、団塊の世代が気にしているアンチエイジングに関する番組もいけそうです」
「ご長寿ヘルシー芸人」として再ブレイクする日が近いかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→