スポーツ
Posted on 2024年09月21日 05:59

「勝率8割超」屋外デーゲームでぶっちぎりに強いセ・リーグ球団は「阪神」…いったいナゼか

2024年09月21日 05:59

 プロ野球ペナントレースはいよいよ大詰め。セ・リーグは最後まで目が離せない大混戦となったが、厳しい残暑に見舞われた9月に物議を醸したのが、炎天下のデーゲームだ。スポーツアナリストが解説する。

「象徴的だったのは、9月16日に広島カープの本拠地マツダスタジアムで行われたDeNA戦です。広島県内8地区で35度を超える猛暑日となり、先発の森下暢仁が6失点するなど大炎上。11-2の大差で敗れました。9月20日時点で、屋外球場でのデーゲームが最も多いのは広島で20試合。10勝9敗1分と勝ち越してはいるものの、選手たちの疲労度を考えれば、大きなハンディを背負っていると言えるでしょう」

 セ・リーグで屋外球場をホーム球場とするのは広島、DeNA、ヤクルト、阪神の4球団。屋外デーゲームが多くなるのは必然だが、酷暑の7月にデーゲーム2試合(1試合は雨天中止)を組んでいたのは広島だけだ。

 では、屋外のデーゲームに強いチームはどこか。セ・パ交流戦を除き、これまで行われたのは全46試合。その中で無類の強さを発揮したのが阪神だった。

「屋外球場のデーゲームだけを見ると、阪神が11勝6敗と大きく勝ち越し、甲子園に限定すれば9勝2敗。勝率は8割を超えています。阪神が甲子園のデーゲームに強いのは、もちろん慣れがあるかもしれませんが、阪神ファンの『圧』の強さを指摘する投手がいます。デーゲームではバックネット裏の阪神ファンの顔が鮮明に見え、ヤジがはっきりと聞こえてくるようで、『甲子園のデーゲームは投げたくない』とボヤいていました」(前出・スポーツアナリスト)

 なお、屋外デーゲームで勝ち越しているのは広島と阪神のみで、試合数が最も少ないのは巨人(3勝4敗1分)の8試合だった。

「地球の沸騰化」が叫ばれ、今年は国内で8万人以上の熱中症患者が救急搬送された。観客の安全を守るためにも、デーゲームのあり方を見直すべきかもしれない。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク