記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→女3人バス旅は見ていられない!高木菜那×雛形あきこ×野口啓代の隠しきれない「ギスギス感」
男性コンビとマドンナの3人構成から、女性3人へと変わった「ローカル路線バス乗り継ぎの旅W」(テレビ東京系)だが、女性3人の旅は見るのがツライという声が上がり始めている。
それが顕著になったのが、5月10日の第5弾。3回目の出演となる高木菜那と、初挑戦となる雛形あきこ、やはり初めてのバス旅となるプロフリークライマー・野口啓代が、和歌山県那智の滝から愛知県犬山城までの過酷な旅に挑んだ。
リーダー・高木の細かなミスはあったものの、3日目まではなごやかムードで旅が進んでいく。ところが伊曽島バス停で乗るはずだったバスは、反対車線で待ってしまい、逃してしまうことに。これを機に、チームは微妙にギスギスし始めた。高木が明るく、
「じゃあもう歩けってことなんで、橋を渡りますか」
と言うと、雛形と野口は、
「乗れたじゃん。これはやっちゃったな」
ミスした高木をやんわりと非難したのである。謝罪する高木に対し、雛形が、
「これはみんなで気付かなかったから」
とフォローするも、とても本音とは思えないよう雰囲気だった。結局、3日目は最後までよそよそしい関係が続いた。
「太川陽介と蛭子能収、田中要次と羽田圭介もミスで道中ギクシャクしたことは何度もあります。しかし男同士なので、お互いに言いたいことを言って、スッキリすることができました。それが女性3人だとミスを非難せず、腹にイチモツを抱えたまま、表向きだけよくなりがちなんです。それが見えてしまい、視聴者にとってはツライ」(旅番組制作関係者)」
メンバー次第では、ギスギス感が出ない旅になる可能性もある。テレ東にはそこを考慮して、出演者を決定してほしいものだが…。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→