気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→現役選手2人がぶっちゃけ!町田ゼルビア・黒田剛監督「本当の顔」は「イジられキャラ」
昨シーズンJ1初昇格でいきなり優勝争いを演じ、台風の目となったFC町田ゼルビア。今季は中位につけているものの、相変わらず存在感を示している。チームの中心にいるのは黒田剛監督だ。鹿島を率いる鬼木達監督と並んで、出色の存在と言えるだろう。
そんな黒田監督はどんな人物なのか、町田に所属する中山雄太と相馬勇紀が、鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルで明らかにした。まず相馬から見た姿は、
「言語化がうまい監督。言葉ひとつひとつの使い方とか、使うタイミングがすごく上手な監督だと思う。例えば裏への対応をする時に『何秒前に何メートルだ』みたいな、分かりやすい言葉にしてくれるので、やってる方も分かりやすい。あとはたまに厳しい言葉も飛んでくるんですけど、まぁそういった言葉を巧みに使える、インテリジェンスな監督かなって思います」
中山もこれに同意して、
「勝ちへのこだわりがすごく強い中、プラスで意外と繊細だなと感じる」
ほかにもイメージとは違う素顔があるそうで、
「めちゃくちゃ面白いですよ。メディアやカメラを通して見るよりも、だいぶフランクな方。選手との距離も近い。オン・オフがはっきりしていて、サッカーの時は集中して、それ以外の時はウェルカムという感じ」
そう話す中山によると、相馬が黒田監督をイジッているという。相馬自身が明かすには、
「僕は体脂肪が低く、チームでもアスリート体型って枠に任命されているんですが、世の中から『ぽっちゃりしてる』と言われることがあって。監督に『お前、意識低いことしてんだろ』と言われる。アウェーで前泊するんですけど、監督がコンビニでポテチとか買って帰ってるので、『監督、意識低くないですか』とイジリます(笑)」
これまたイメージを覆すものなのである。
コンビニからポテチを買って帰り、相馬にイジリ倒される黒田監督の姿。想像するに、ニヤリとしてしまう…。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→